児童養護施設 若草寮

若草寮からのお知らせ

INFORMATION

2025.09.05

おたより

夏休みの様子~調理編~

若草寮産の野菜を使って

中庭の家庭菜園で取れたしし唐が夕食に出ました。ウインナーと一緒に串刺しにして、素揚げにしました。

子ども達は辛くないのかと不安げでしたが、食べてみると辛くなく、おいしかったようで何個もお替りしている子もいました。

 

こちらは沢山の枝豆と茄子。暑い中、立派に実っていました。

また別のグループで、枝豆と茄子を使って調理しました!

子どもに中身を取り出すのを手伝ってもらい、せっかくなのでいつもと違う調理法で楽しもうとチーズと一緒にこんがり焼きました。なんだかおつまみみたいなご飯のおかずでした。(笑)

 

8/15 精進料理

お盆のため、肉や魚を使わない料理を夜ごはんに出してみました。

メニュー:おいなりさんor白ご飯、かぼちゃの煮物、きんぴら、大根ステーキ+じゃが

茄子とピーマンの揚げ浸し、ほうれん草のお吸い物、冷ややっこ、白玉団子

品数を日常より多めにし、職員2名とインターン生で手分けして作りました。

品数の多さに満足しただけでなく、味も美味しかったと好評だったようです!

 

定期的に頂いているバナナ

そのまま食べたり、ジュースにするのが定番ですが、バナナチップスに挑戦してみました!

調べたレシピでは塩水にさらしたあと天日干しにするものと、オーブンで焼くというものでした。どちらもなかなか思うようにはいかず、見た目も黒々としてしまいました…。子どもに「ちょっと失敗しちゃったけど…」と言っておやつに出してみんなで食べたところ、これが意外にも美味しい!

イメージしていたバナナチップスにはなりませんでしたが、ドライフルーツのようなしっとり感が残った、干し芋と焼き芋の間のような味わいに仕上がっていました。

ちょっとカロリーが高くなりそうですが、今度は油で揚げるレシピでもやってみたいと思います。

 

梅干し

梅雨明けしたので土用干ししました。小学生男子のリクエストで今年は赤紫蘇も一緒に漬けました。

綺麗に色付いています。保存が効くように塩分は20%にしました。昔ながらの梅干しです。お弁当やおにぎりに使いたいと思います。

こちらの白玉ぜんざいは、夕食どうしようかな~と職員が迷っていたところ、高校生の子どもがスマホChatGPTを活用して立ててくれた献立の一つです。夏に合うメニューとしてChatGPTが立ててくれたのは「冷やし坦々豆乳うどん、カボチャのサラダ、きんぴらごぼう、白玉ぜんざい」でした。少しカロリーは高くなってしまいましたが、子どもたちからは好評でした!なぜか白玉ぜんざいの写真しか撮っておらず…。

 

たこやきパーティ!

夏休みの最後に、前から子ども達からリクエストがあったたこ焼きパーティーをしました。小学生たちは、具材を切ったり、生地を混ぜたりお手伝いをしてくれました。中学生はまん丸に焼けるように、こだわりを持って焼いていました。拘りポイントは焼き上がりで油を入れてあげ焼き風にしていました。「将来はたこ焼き屋さんでバイトしようかな」と言っていました。

 

冬にいつも安納芋をいただいている方からアイスを頂きました!

ご近所の方から安納芋のアイスをたくさんいただきました!

子どもの分のみならず、職員分までいただいて、全員で頂きました。まだ暑い日が続きますが、アイス食べながら頑張ろうと思います。

ありがとうございました!

 

最後に

若草寮では今年もいくつかの野菜を育てていましたが、連日の猛暑で、野菜も元気がなかったです。なんとか収穫出来ましたが、野菜など、食べ物のありがたみを改めて感じます。食べ物の大切さを、職員も子どもも知るいい経験になっていると思います。