若草寮からのお知らせ
INFORMATION
2024.04.24
求人情報
働き続けられる職場づくりの取り組み①
※令和6年4月24日更新
東京都の借上げ宿舎制度が拡充されたため、規程を改定しました。
限定職員制度と借上げ宿舎制度の開始
【限定職員制度】
令和3年4月から限定職員制度をスタートしました。この制度は職員が子育てや介護、自身の体調などの理由によって、通常の勤務を行うことが難しくなった場合に申請することを想定しました。
申請できる内容は、①宿直の回数を減らすこと、②曜日固定で公休を取得できること、③勤務時間を短縮することの3つがあります。申請し、認められた形で勤務を行うことができます。通常の勤務を行っている人との違いは、調整勤務手当(月額12,000円)という手当が支給対象外となることです。また、①と②を同時に申請した場合は基本給も10%減となります。③の場合は短縮した時間数に応じて基本給が減額されます。
この制度は、「今まで通り働けないから・・・退職」「周りの皆に負担を掛けてしまうのは申し訳ないので・・・退職」となってしまう人が一人でも減ることを期待して作りました。令和4年2月時点では子育て中の男性職員1名が申請をしています。事前に職員のニーズを吸い上げるために取ったアンケートでは、女性だけでなく男性の職員からも育児が始まったら申請を考えたいという声や、ベテラン職員からは体力が落ちてきたら申請を考えたいなどの声が聞かれています。
【借り上げ宿舎制度】※令和6年4月改正
令和4年4月から借上げ宿舎制度を開始しました。東京都が児童養護施設の人材確保のために補助金を出す制度です。若草寮としては、東京都が定めた内容に加えて幾つかの基準を設けています。対象は勤続年数10年未満の職員です。対象となる物件は若草寮近隣で公共交通機関を使わずに、30分以内で出勤が可能な場所としています。都と施設が合計で月額最大82,000円の補助をします。制度を利用する職員の自己負担額は10,000円を基本に設定しています。イメージは下記の図1のようになります。
【図1】
これから若草寮に就職される方や、勤続年数が10年未満の職員が対象となります。また、遠方の方からの応募も年に数件程ありますので、そうした方が都内で働き始めることをサポートすることにも繋がるのではないかと考えました。
借上げ宿舎制度の対象とならない場合でも、本人が契約者として賃貸契約を結んでいる場合は、住宅手当として月額27,000円(条件によっては41,000円)が支給されます。
関連のお知らせ
RELATED NOTICE
-
求人情報
2025.04.25
転職者の声
若草寮には、以前は他の仕事に就いていたけれど、児童養護施設に興味を持って「ここで働きたい!」と思って転職し、児童支援員(児童指導員)として活躍している職員が多くいます。転職者の方がどんな経緯で若草寮で…
-
求人情報
2025.04.17
令和7年度学生向けインターンシップ生募集のお知らせ
今年度もインターンシップ生の募集を行います。【応募対象】短大、専門学校と4年制大学に通う2~4年生で児童養護施設への就職を検討している方【体験内容】児童支援員として、子どもたちの生活支援や家事の手伝い…
-
求人情報
2025.04.15
内定者研修・新任チームビルディング研修
内定者研修若草寮では昨年度から、内定者を対象にした内定者研修を実施しています。今年度も3月に実施しました。チームビルディングとしてグループワークを行なったり、すごろくを用いた職員との懇談会も実施し、交…
-
求人情報
2025.04.01
若草寮ってどんな職場?
児童養護施設への就職を検討している皆さんにとって、働く職場がどんなところなのか?、どんな人が働いているのか?、気になることがたくさんあると思います。児童養護施設は全国に約600 か所、東京には約60か…