若草寮からのお知らせ
INFORMATION
2022.02.18
採用情報
働き続けられる職場づくりの取り組み①
限定職員制度と借上げ宿舎制度の開始
【限定職員制度】
令和3年4月から限定職員制度をスタートしました。この制度は職員が子育てや介護、自身の体調などの理由によって、通常の勤務を行うことが難しくなった場合に申請することを想定しました。
申請できる内容は、①宿直の回数を減らすこと、②曜日固定で公休を取得できること、③勤務時間を短縮することの3つがあります。申請し、認められた形で勤務を行うことができます。通常の勤務を行っている人との違いは、調整勤務手当(月額12,000円)という手当が支給対象外となることです。また、①と②を同時に申請した場合は基本給も10%減となります。③の場合は短縮した時間数に応じて基本給が減額されます。
この制度は、「今まで通り働けないから・・・退職」「周りの皆に負担を掛けてしまうのは申し訳ないので・・・退職」となってしまう人が一人でも減ることを期待して作りました。令和4年2月時点では子育て中の男性職員1名が申請をしています。事前に職員のニーズを吸い上げるために取ったアンケートでは、女性だけでなく男性の職員からも育児が始まったら申請を考えたいという声や、ベテラン職員からは体力が落ちてきたら申請を考えたいなどの声が聞かれています。
【借り上げ宿舎制度】
令和4年4月から借上げ宿舎制度を開始予定です。東京都が人材確保のために補助金を出す制度です。若草寮としては、東京都が定めた内容に加えて幾つかの基準を設けています。対象は勤続年数5年未満の児童指導員です。対象となる物件は若草寮近隣で公共交通機関を使わずに、30分以内で出勤が可能な場所としています。都と施設が合計で月額最大82,000円の補助をします。制度を利用する職員の自己負担額は10,000円を基本に設定しています。イメージは下記の図1のようになります。
【図1】
これから若草寮に就職される方や、勤続年数が5年未満の児童指導員が対象となります。また、遠方の方からの応募も年に数件程ありますので、そうした方が都内で働き始めることをサポートすることにも繋がるのではないかと考えました。
借上げ宿舎制度の対象とならない場合でも、本人が契約者として賃貸契約を結んでいる場合は、住宅手当として月額27,000円(条件によっては40,000円)が支給されます。
関連のお知らせ
RELATED NOTICE
-
採用情報
2023.04.25
令和6年度 社会福祉士・保育士実習依頼に関して
若草寮では、施設での実習生の受け入れについて、これまで書面や電話等でご依頼を受け付けておりましたが、令和6年度(2024年度)受け入れの実習からは、インターネット上の専用フォームにてご依頼を受け付ける…
-
採用情報
2023.03.29
令和5年度施設見学会・就職説明会・採用面接のご案内
ホームページへのアクセスありがとうございます。令和5年度実施予定の施設見学会・就職説明会、採用面接の日程についてお知らせさせていただきます。詳細及び申し込みに関してはチャボナビ内のサイトをご確認くださ…
-
採用情報
2023.03.21
(随時採用開始)児童指導員(令和6年度4月新卒採用とは別です)
児童指導員の採用を開始しました。こちらの応募は随時採用となりますので、勤務開始日は応相談となります。応募をされる方は電話やホームページの問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。求人情報・募集要…
-
採用情報
2022.11.05
「児童養護施設 仕事内容①」~児童支援員編~
児童養護施設のことをもっと知りたい!と思ってくださっている方へ児童福祉分野の中でも、児童養護施設や社会的養護について興味を持って下さり、ありがとうございます。この記事のシリーズでは、児童養護施設で働い…